APLAS(日本語)
JAPANESE
			japanese/english
アジア・太平洋埋立国際会議
					APLAS (Asian-Pacific Landfill Symposium)
				
				
				
				
				
					
				
					
						APLASパーマネント事務局
事務局長 副田 俊吾
							
								E-mail:
							
						
What's APLAS ?
- APLAS は、アジア・太平洋埋立国際会議(Asian-Pacific Landfill Symposium)の略称です。
 - APLAS は、アジア・太平洋地域における廃棄物管理に関する国際シンポジウムです。
 - APLAS は、持続可能な開発と環境の保全を目的とした廃棄物埋立地と資源循環に関する専門家による技術、経験、および理論を共有・議論する場です。
 
ロゴマーク

- 
								
APLASは、アジア・太平洋地域における急激な開発の進行に伴う廃棄物処理とエネルギー・資源の消費に関して、環境保全の見地から高度な知識を有する専門家が集うシンポジウムです。
 - 
								
グローバルな視点からの議論は、新しい廃棄物処理・資源循環に関する新しいコンセプトを生み出す可能性を有しています。ロゴマークの卵は、知識と知性(栄養)が統合される場であることを意味しています。また、廃棄物埋立分野を取り巻く新技術の輪でもあります。新しい環境は、このシンポジウムの参加者によって創造されるのです。卵の中には、APLASで創造された栄養が満たされているのです。
 - 
								
濃いグリーンの”L”は、自然環境をイメージしており、ロゴマークの中心に位置しています。いろんな色の文字は、十人十色の意見がエネルギッシュに交わされる場であることを表現しています。
 
APLASの目指すべき方向
				APLASの歴史
				次回 APLAS
- APLAS バリ 2026(インドネシア)
The 13th Asia-Pacific Landfill Symposium - 詳細は後日、お知らせします。
 - ビジネスセッション(口頭発表と企業ブース展示)を APLAS バリ 2026 でも行います。お問い合わせは、APLAS パーマネント事務局までお願いいたします。
 
メニュー閉じる
